フルタイム⇒パートで暮らしはこう変わった!心と時間に生まれた“余白”の記録

効率化

フルタイム勤務からパートに切り替えて1週間。

時間に少し余裕ができたことで、私の暮らしや気持ち、そして家族との関わり方にどんな変化があったのか。

忘れないように、自分の備忘録としてもまとめておこうと思います。

フルタイムパート
5:00起床(旦那も起床)
(ヨガ、ブログタイム)
4:30起床(旦那は5:00起床)
6:00朝ご飯準備
(食パン、ヨーグルトなど)
子ども起床
6:00朝ご飯準備
7:20全員で家を出発
旦那保育園送り、私は車で出勤
7:40私と子ども3人で出発
(旦那は7:30出発済)
9:00始業8:30始業
17:00チャイムの音で飛び出す15:15終業
18:00保育園迎え(5割の確率で延長保育に突入)16:30保育園迎え
18:20帰宅・夕飯作り16:45帰宅・夕飯作り
(子どもと遊んだりもしている)
19:00夕飯17:30お風呂
19:30お風呂・洗濯
(子どもは映画タイム)
18:00夕飯
20:30寝かしつけ(主には旦那担当)
※自分が寝かしつけのときはここで寝落ち100%
18:30片付け・洗濯
(19:30までには終えてブログタイムや雑務
 子どもたちは映画タイム)
21:30就寝20:30寝かしつけ
21:30就寝

睡眠不足が苦手なので、基本的には子どもと一緒に寝て睡眠時間はしっかり確保しています。

夕方のお風呂や夕飯は前後したり、時々入れ替わったりしますが概ねこのスケジュールで動いていました。

パートになり時間の余白ができましたが、まだまだ有効活用の仕方については模索中です!

朝の出発時間が20分遅くなり、プラス20分の時間ができました!

今のところ気持ちの余裕ができたくらいで行動に大きな変化がないというところが正直な感想です(^_^;)

パートにしたことで15時台に仕事が終わります。

会社員をしていると15時位からなんだか疲れてきた〜ってなるところで仕事が終わるので爽快です!

今のところは時間が生まれすぎてひたすらそわそわしているのが現状です(笑)

時間の使い方に関してはまだまだ模索中なので良い時間の使い方ができたらご報告するかもしれません。

夫との家事分担で私が新たに担当することになった役割

・朝の保育園の送り
・子どもをお風呂にいれる
・翌日の保育園の準備
・洗濯

時間ができた分負担はフルタイム時より増えていますが、精神的なキツさは無いかなと感じています。

夫と家事育児を平等にしたい!と思っていたときのほうがキツかったです。

できることをできる人がやればいいという発想に変えてから気持ちが楽になりました。

働き方はセーブしていますが引き続き夫には家事育児は頑張ってもらいます。

疲れを残さずに眠れているからか、朝スッと目覚めることができるようになりました。

フルタイム時代は気絶したように眠りについていたので、朝目覚ましがなってもまだ寝たいといった倦怠感がありました。

まだ数日ではありますが、起きる時間は早くなったもののスッキリと目覚めることができています。

フルタイム時代は慢性的に頭痛で、常備薬が欠かせませんでした。目覚めがスッキリしない要因の一つでもあります。

パートになってからはほとんど頭痛を感じていません!

朝の時間のプラス20分ができたので、私がゆっくりトイレに入ることができるようになりました。

フルタイム時代は、「この準備が終わったらトイレに行こう!あ、これもやって…。子どもに呼ばれてる💦」といった感じで、ゆっくりとトイレに入れず便秘になっていることもしばしばでした。

圧倒的に時計を見る回数が減ったように感じます。

毎日1分1秒を無駄にしたくない!効率!タイパ!ということばかり考えていました。

結果として自分自身の精神面を追い込んでいたのかもしれません。

子どもからの呼びかけに「ちょっと待って」と応えていることが多かったです。

「これ見て」と言われても家事を時間までに済ませることのほうが私の中では最優先でした。

今は急ぐ必要が減ったので、子どもの呼びかけに応える余裕ができたように感じます。

子どもたちは家で過ごす時間は増えましたが、テレビの時間は減りました。

その代わり一緒にドリルをしてみたり、工作をする時間が増えました。

私が一緒に遊んでいなくても、2人で遊びを見つけてはキャッキャと遊んでくれています。

我が子達は延長保育も実は好きでした。

正確には延長保育で出るおにぎりが大好物でお迎えがギリギリ間に合うとご立腹でした。

でも、お迎えが早くなってからは迎えが早いことにそこまで文句は言っていません。

「お迎え早っ!」と言いながらニコニコ出てきてくれます。

息子はスイミングへ通っています。

保育園と提携しており保育園から直接バスへ乗ってスイミングへ行くことができます。

これまではスイミングのお迎えが間に合わないという理由で土曜日にスイミングへ行っていました。

私の転職を機に、バスへ乗ってスイミングへ行くようにしました。

仲の良い友達とバスの中でお話をしたり、一緒にスイミングをしたことが楽しかったと言っています。

私自身の送りの時間や休日の家族時間も増え、win-win!

\睡眠時間/

就寝時間は変わりません。

私は睡眠と食事が元気のミナモトです。

睡眠時間は多すぎてもだめなので、ほぼ変化がありません。

子どもと一緒に寝て、朝早く起きて活動するが私には合っています。

1週間過ごした中では、私にとって新鮮なことも多くメリットだらけです。

今後の目標は息子が小学生へあがる2年後にはパートを卒業し、

「自分で稼げるようになること」です。

時間や気持ちの余白はできたけど、お金の「余白」を失ったのでこのままでいいとは思っていません。

・できた「余白」の時間を浪費だけにしてしまわない
・何もしない時間も意識的にとる
・家族で色んな体験をする
・複業にチャレンジしていく

余白を作りたかった理由はこのような想いがあったからです。

決してパートの仕事が楽というわけでもないですし、この生活をし始めて改めてママという生き物は大変なんだと痛感しています。

自分自身で決めた生活スタイル。

理想に近づいていくぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました