ワーママは毎日家事・育児・仕事と目まぐるしい毎日を送っていますよね。
そんな忙しいワーママだからこそ、「まずは断捨離から始めてほしい!」と思っています。
\ワーママに断捨離をオススメする理由/
ワーママの一番の敵は、『時間と脳のリソース不足』
それを解決の一歩になるのが”断捨離”です!
とあるSNSを見てふと私は断捨離をしようと思いたち、実行しました。
私自身どちらかというとマキシマリスト、物欲へ溢れていた人間です。
現在もミニマリストへは程遠いですし、ミニマリストを目指しているわけではありません。
ただそんな私でも日々少しずつ断捨離を進めていく中で得られたことがたくさんありました。
断捨離を始めるきっかけになると嬉しいです!
私が断捨離したものたち

・不要な銀行口座、クレジットカード
・たくさんの動画、写真
・不要なアプリ
・1年以内に着ていない服、使っていないモノ
・読んでない本、マンガ
・日用品の買い置き
・パソコンのデスクトップ、不要なデータたち
・職場の飲み会
・お酒を毎日飲むこと
これらを2年くらいかけてゆっくり断舎離していきました。
現在も断捨離は継続中です!
得られたもの5選
1.脳のリソース
ワーママって何がしんどい?
常にタスクに追われていて考え事を続けている脳疲労が圧倒的にきつい!
家事・育児+仕事のタスクと決定の連続!
子どもを出産し体力的にきついことはもちろんですが、常に頭がフル回転の状態が続くことが何よりもしんどいです。

仕事復帰後の私は鶏よりも記憶力がなかったです。
1歩踏み出す前に言われてことを忘れてしまっていたなぁ・・・
断捨離を通してモノが多い、視界が散らばっているということだけで脳のリソースを消費していることに気がつけました。
断捨離することで頭がスッキリクリアになっていきました!
2.すぐに行動できる自分に!
私は勉強をいざ始めよう!と思うと、片付けからスタートしてしまうタイプです。
片付けが終わるときれいになった状態に満足して、勉強時間はほんの少しということがしばしばでした。
もちろん片付けで疲れているので集中力も弱かったように感じます。
家には誘惑が多いから仕事や勉強はできないと思っていました。
断捨離をするとと片付けの必要もないので、すぐに勉強や仕事へ取り掛かることができるようになりました!
今では一番集中しやすい場所はカフェや図書館でもなく我が家がいちばん捗る場所になっています。
3.仕事の効率アップ
・机やパソコンのデスクトップの不要なフォルダ削除
・過去の古い書類も削除
効果
・すぐに使用するものがすぐに出てくるようになった
・仕事の優先順位がつけやすくなった
・メールや連絡への返信が早くなった

職場の仕事が速い・できる人たちのデスクやロッカーはモノがなく片付いている人がほとんどでした。
4.ストレスの軽減
・職場の飲み会へは参加しない
飲み会で苦痛に感じることは?
・上司や周りへお酒をついだり、食事を取り分ける気遣い
・お酒が進むと噂話や悪口が増える
・体力的に翌日がきつい
お酒の場は大好きでした。
フットワークも軽めで毎日のように飲みに行っていました。
飲みに行った人との関係が良くなるというメリットもありますが今の私にはデメリットのほうが多いことに気がつきました。
飲み会への参加を辞めたことで、人間関係などのストレスも減ったように感じます。
毎日朝からすっきりと目覚めることができ、体調がいいこともストレスの軽減に。
休日の朝から元気に起きられるので休日もとても充実します。
・アプリ・カードを削除し、お店のポイントを集めない
「ポイ活」という言葉を知って以来、ポイントを集めることに精を出した時期もありました。
アプリでポイントを集めたり、カード、またはLINEでポイントを集めるものなど様々なポイント集めに励みました。
しかし結果としてどのお店でどのカードを使ったらいいのか、結局種類が多すぎて分からなくなり、効果的にポイントを集めたり活用できないことがストレスになっていました。
ポイ活は脳のリソースを大幅に消費している!
ポイントを集めることを辞めてからは決済もシンプルで考えることもなくなりました。
こういった面倒さが小さなストレスの積み重ねになっていました。
5.家事負担軽減
・掃除時間
掃除時間は大幅短縮になりました。
平日に家を出るときに椅子を上げてお掃除ロボットに働いてもらいます。
お掃除ロボットを動かすにも移動させるものが断然減りました。
出勤するときの時間に合わせて時間設定で平日毎日お掃除ロボットに掃除をしてもらっています。
休みの日はトイレ掃除や玄関掃除くらいでリビングなどの掃除はしていません。

仕事で疲れて帰ってきて家がキレイだとうれしいですね✨️
・料理の時間短縮
キッチンの上には基本的に何もない状態でスタートするので、取り掛かりもスピーディになりました。
キッチン道具も1年使っていない器具やお皿は処分したので、選ぶ時間もカットされました。
洗い物も減るので料理のトータルの時間が短縮できました!
「捨て活」で暮らしに余白をつくろう!

これらの変化はすべて、「不要なものを手放す」ことで得られたものです。
忙しい毎日の中で、「断捨離」は少しずつでも取り組めること。
新年度に向けて、身の回りを整理し、スッキリとした暮らしを手に入れてみませんか?
まずは
✅ 家族のものではなく自分の判断でできるものから始める!
✅ 2年以上着ていない服から手放す!
✅ 使っていないスマホのアプリを削除してみる!
など、小さな一歩から始めてみましょう!
あなたの「捨て活」が、よりよい暮らしにつながりますように✨
コメント