こんにちは、はまみです。
15年勤めた会社を退職し、現在パート勤務をしています!

毎日家と会社の往復、余裕なんて全く無い。正社員しんどい…。
この状態いつまで続くんだろう…。
きっと子育て中のワーママは、同じような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、「正社員しんどい…」と思ったら試してほしい7つの行動をご紹介します!

勢いで退職して後悔するのも、モヤモヤを抱えたまま何年も過ごすのも、
どちらにしても「しんどい」んだよね。

だからこそ、”自分の納得感”を得るために、小さくても行動してみよう!
✅️子育てと仕事の両立に悩んでいる
✅️毎日くたくたで「このままでいいのかな?」とモヤモヤしている
✅️働き方を変えたいけど、なかなか一歩が踏み出せない
断捨離 難易度★

▽モノを手放すことで、心も軽くなる
・モノが減ると家事負担が減る
・判断疲れが減り、時間にも心にも余裕ができる
ワーママは家事・育児・仕事と常にフルスロットル。

「この服着ようかな?今夜のご飯どうしよう?」……って、
日常には小さな決断が山程あるよね。
ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究によると、
私たちは1日に最大で3万5,000回の決断を下しているとも言われているんです。
言語、食事、交通といった事柄だけでも、1日で平均2万回を超え、
さらに歩く、座るなど身体の動き、仕事や家庭での判断を含めると、膨大な数に。
ということは、ワーママはそれ以上に多くの決断をしている可能性も。
これだけ決断をしていれば、脳が疲労するのも容易に想像できますよね。

そんな”判断疲れ”を減らすためにおすすめなのが、「断捨離」!
選択肢を減らすことで、判断の回数を減らし、
脳と心に少しずつ「余白」がうまれていきます。
▶1日1つ手放すだけでもOK!
▶「今の自分に本当に必要?」と問いかけてみて。

断捨離は、家を整えるだけでなく、気持ちを整えるための第一歩に✨️
📌さらに詳しく知りたい方はこちら
家計管理 難易度★

▽「お金の流れ」を見える化することで、不安が減る
「働き方を変えたい」と思っても、まず頭によぎるのはお金の不安ではありませんか?
🌀「収入が減ったら、生活していけるかな?」
🌀「これから子どもにお金もかかるし…」
🌀「退職して後悔しないか不安だな…」

お金のことって、考え出すと不安が尽きないよね。

「分からない」ということが不安の原因になっていることって多いよね。
まずは、自分の家計と向き合って考えてみると、不安も軽くなるよ。
家計管理は、節約のためではなく、”自分で選べる力”を持つための準備です。
✓今の暮らしにどれくらいお金がかかっているか
✓どこに無駄があるのか
✓削れないものは何か
これらが見えてくると、「自分にとって必要な収入」が分かるようになり、どう働くかを考える土台になります。
▶マネーフォワードMEで手間なく家計管理✨️
アプリに口座やカードを連携するだけで、支出の全体像がパッと見えてきます。
・固定費の割合
・使いすぎているジャンル
・無意識の出費
☝️「何を変えればいいか」自分でわかるようになります。

なるほど…。
”我慢する”わけではなく、”把握する”ってことが大事なんだね!
📌設定方法や活用方法をこちらで解説しています👇️

私は家計を把握したことで、今の仕事を辞めたら”減らせる支出”がいくらか把握することができたよ。
そして、「今の働き方を見直しても大丈夫かも」と思えるようになったんだ。
✅️家計管理は、”節約をする”のではなく、”選択肢を広げる”手段
✅️不安をなくすには、「お金を知ること」がいちばんの近道!
家計の見直し 難易度★★

▽「固定費を下げておく」ことが、これからの安心に。
①なぜ家計の見直しが必要?
- 「収入を今すぐ増やす」ことは難しいけれど、「支出を整える」は今日からできる
- 固定費は一度見直せば毎月ずっとラクになる。
年間で見ると、数万〜数十万の差になることも!効果絶大!

仮に収入ダウンしてしまったとしても、”出ていくお金”を少なくしておくと安心だよね。
②固定費ってどんなもの?
👉️毎月ほぼ変わらず発生する支出のこと
・住居費🏠️(家賃・ローン)
・通信費📱(スマホ・ネット)
・保険料🏥(生命保険・自動車保険)
・サブスク🎧️(動画・音楽・習い事など)
・光熱費🚰

…思ってたより多いかも。
ジムなんて毎月8000円払ってるのにここ3ヶ月は行ってないな。
③見直しの優先順位(取り組みやすい順)
1.通信費
👉️大手キャリアを使っているなら、格安SIMへの変更やプラン見直しで、月数千円の節約が可能。
2.サブスク
👉️”とりあえず契約したまま”になっていないか?
3.保険
👉️本当に必要なもの?入っている内容はわかってる?
言われるがままはいっていませんか?

見直すことで”今の自分にとって必要なもの”が見えてくるよ。
大切なことににお金を使えるようにしていこう!
④私の場合は…
・通信費は▲2,000円/月
→携帯をワイモバイルから日本通信へ。月々1,500円ほどに。
・保険は▲50,000円/月
→我が家は確認すると70,000円も毎月保険料を払っていることが判明💣️
過剰な医療保険を解約。
死亡保険は必要額を算出して、必要な金額にだけ減額。
個人年金保険は解約して、NISAへ一括投資。
▶まずは固定費をすべて書き出してみよう
▶「これって今の私に本当に必要」と問いかけてみて
✅️固定費は、一度見直せば毎月自動で支出が減る「効果の大きい場所」
✅️”支出を整える”ことで、働き方の選択肢がぐっと広がる!
ライフプランを作成 難易度★★

▽先の見えない不安を見える化して、不安を整理しよう
①「なんとなく不安」が続くのは、”先が見えていない”から

お金のこと、将来のこと…考えると不安ばっかり浮かんできちゃう…

その不安は”見えないままにしてる”からどんどん膨らんじゃうんだよね。
たとえばこんな不安、ありませんか?
🌀子どもの教育費ってどれくらいかかるんだろう?
🌀住宅ローン、ずっと払っていけるのかな?
🌀教育費と老後、両立できるの?
🌀働き方を変えても本当に大丈夫?
「不安なまま放っておく」よりも、”見える化”して把握するほうが圧倒時にラクに✨️
②ライフプランってなに?
👉️将来のライフイベントとお金の流れをざっくり書き出すこと。
・子どもの進学(公立?私立?)
・車の買い替え
・住宅ローンの完済期間
・自分や配偶者の定年・年金受取
・老後資金 など

”細かく正確に”じゃなくて大丈夫!
”なんとなくこれくらい”で書き出してみるだけでも、すごく視界がクリアになるよ。
③ライフプランを作成して活かせること
たとえば…
・教育費が集中する時期が事前にわかる
・マイホームの購入のタイミングを考えられる
・車の買い替え費用を定期的に予算化できる
・働き方を変えるリスクと向き合える
・「いつまでにいくら必要か?」を具体的に可視化できる など
④ライフプランを作ってみよう!

まずはノートやExcelに”ざくり書く”だけでOK!
📘始めてのライフプラン、こんな風に書いてみよう!
1.年齢を軸に表を作る
2.家族の年齢も書き出す
3.その年に起こりそうなイベントを記入
4.イベントごとにかかるお金を記載
5.全体を見てチェック!

それでも不安が残ったり、誰かに相談したいときはどうしたらいいかな?

そんなときはプロのFPに相談してみてもいいかもね!
▶ノートやExcelに「これからかかりそうなお金」を年表形式で書き出してみよう
▶難しければ、無料相談を検討してみるのもアリ!
✅️不安の正体は、「分からないまま放置していること」
✅️ライフプランを作ることで、「不安」が「予測」に変わり、気持ちが整う
✅️保険の見直しや老後資金に悩んだら、プロの力を借りるのもOK!
優先順位を整理 難易度★★★

▽「理想の暮らし」を叶えるために、今の優先を決めよう。
🌀正社員しんどい…。辞めたい。でも、本当に辞めていいのかな?
🌀仕事も頑張りたいし、でも子どもとの時間も大事にしたい。
🌀いろいろ考えすぎて、もう何が正解か分からない

辞めたい気持ちもあるけど、今まで頑張ってきた仕事だし…
でも子どもとの時間も今しかない…どうしたらいいんだ?

”全部大事”って思うと、余計に難しい問題になるよね。
自分の心を深く探って、今の自分にとっての優先順位を整理してみよう!
✅️やらなくていいことに気づける
✅️自分軸で選べるようになる
✅️「自分の本音」が浮き彫りになる
✅️何にエネルギーを注ぐか明確になる
✏️整理の方法
方法①ノートにひたすら書いてみる
方法②ChatGPTに話してみる
⏱️書き出すときの”問い”として使える言葉
・今、何がいちばんしんどい?
・それはいつから?
・「こうなったらいいな」と思う暮らしは?
・今、いちばん大切にしたいものは?
・自分にとって”手放しても後悔しないこと”って何?

私は自分で整理できなかったり、言語化できないときはChatGPTに話しながら考えることで頭がスッキリしたよ!
✅️優先順位をつけると
✅️書き出すor話すだけでも頭の中が整う
✅️行動できる自分に変わっていく一歩に!
転職活動 難易度★★★★

▽「転職活動=退職」ではない。働き方の選択肢を知る行動に。
🌀「今の働き方、限界かも…」
🌀「子持ちで私の歳で転職って厳しいかな…」
🌀「家庭との両立ができる働き方って、本当にあるの?」

でも転職活動って、辞める前提でやるんだよね?

そんなことないよ!”情報を集めてみる”だけでも、見える世界がガラッと変わるからね✨️
✅️働き方の選択肢を知ることができる
✅️自己分析が進んで、自分の軸が定まってくる
✅️”今の自分の待遇”を客観的に見直すきっかけになる
📌はまみの実体験
内定をもらえた内容
・入社3ヶ月間はフル出社9−18時勤務
・以降、リモート勤務で週1出勤
・9−17時となると時短勤務扱いで年収は現在より200万円減
🙆♀️リモート勤務ができる
🙅♀️今より勤務時間が長くなり、年収減
当時の職場で「残業なし・9−17時」で「お給料もしっかりもらえている」ことに気づきました。
会社へ対して感謝の気持ちが湧いてきて、最後までポジティブに仕事へ取り組むことができました。
🧩番外編:自己分析の落とし穴
自己分析をしっかりして臨んだつもりでしたが、面接官と話す中で「違和感」を感じだしました。
自分の中で自己分析を進めると、「理想」を盛り込こんでいて、
本当の自分の気持ちを見落としていたんです。

”理想のワーママ”ではなく、”等身大のワタシ”を受け入れることが、心地よい働き方を選ぶカギなのかもしれないね!
⏱️おすすめの転職活動の始め方
・今の仕事の良いところと不満を書き出してみる
・自分の希望条件を書き出してみる
・転職サイトに登録して、求人をのぞいてみる
・転職エージェントに面談予約だけして話を聞く
✅️転職活動は「辞める前提」じゃなくてOK
✅️情報を集めることで、今の自分の立ち位置がわかる
✅️自己分析が進み、「自分の納得感ある選択」ができるようになる!
副業スタート 難易度★★★★★

▽「副業は魅力的だけど、無理に始めなくてもいい」
✅️収入アップ:少額でも”自分で稼ぐ力”がつく
✅️気持ちのゆとり:複数の収入源があると、今の働き方に余裕が生まれる
✅️スキルアップ:実践を通じて、本業では得られないスキルを得られる
✅️人とのつながり:本業では出会えない仲間や考え方に触れられる
と、メリットはたくさんあります。

でも実際、家事・育児・仕事で毎日フル稼働…。副業する時間なんてあるの?

正直、私は副業を始める余裕がなかったよ。
時間も体力も、心の余裕もギリギリで、「今は無理して始めるときじゃない」って気づいたんだ。
「今できなくても大丈夫」
副業はあくまで選択肢のひとつ。
SNSなどを見て焦ってしまうかもしれませんが、「今の自分に合う時期」があるはずです。
✔本業と家事育児で精一杯の中で、副業を加えると自分をさらに追い詰めてしまいかねない
✔まずは、生活や気持ちの基盤を整えてからでも遅くない
それでも興味があるなら…
- 調べるだけ、登録だけしてみる
- 10分だけ書いてみる・考えてみる
- 少しずつ、ゆるく始めてみる
✅️副業は、「働き方の自由度」を高める第一歩
✅️魅力的だけど、無理にやる必要はない
✅️少しずつ準備しておくのもあり
最後に:「しんどい」から一歩抜け出すために
「正社員しんどい…」「ワーママしんどい…」
そう感じるときって、もう体も心も限界ギリギリだったりしますよね。
だけど、“しんどさ”に気づけたあなたは、もう十分がんばってきた証拠です。
無理して我慢を続けるよりも、
まずは少しずつ「選択肢を増やす行動」をしてみませんか?
大切なのは、勢いで仕事を辞めることではなくて、
「自分で納得して選んだ」と思える決断をしていくこと。
- 【断捨離】1日1つモノを手放して、判断の数を減らす
- 【家計管理】家計簿を作成して、お金の流れを”見える化”する
- 【家計の見直し】固定費をすべて書き出して、削れそうな支出を探す
- 【ライフプラン】「これからかかりそうなお金」をざっくり書き出してみる
- 【優先順位】「今いちばん大事にしたいことは何か」を書き出す
- 【転職活動】辞めるつもりがなくても、転職サイトをのぞいてみるだけでOK
- 【副業】調べる、試してみるから、ゆるく始めてみる

モヤモヤしたままの日々よりも、
少しずつでも行動することで、”しんどさ”が減っていくんだね!
選んだ道が正解だったかどうかは、後になってからしか分かりません。
でも「納得して選んだ」という決断はきっと自分を強くしてくれる気がします。

選んだ道を正解にするために、今から少しずつ、一緒に進んでいこう!
コメント