ワーママこそ断捨離!片付けで暮らしがラクになる5つの変化

こんにちは、はまみです。

15年勤めた会社を退職し、現在パート勤務をしています!

ハム蔵

わーママって毎日家事・育児・仕事と本当に目まぐるしい毎日を送っているよね

はまみ

そんな忙しいワーママだからこそ、まずは断捨離から始めてみて!

ワーママの一番の敵は、『時間と脳のリソース不足』
それを解決の一歩になるのが”断捨離”です!

私が断捨離を始めたのは、ある日SNSで流れてきた投稿がきっかけ。
「ちょっと部屋をかたづけてみようか」
そんな軽い気持ちで始めたのですが、気づけば暮らし全体に変化が広がっていったんです。

私自身どちらかというとマキシマリスト、物欲へ溢れていた人間(笑)

ミニマリストを目指しているわけでもないし、
今もまだまだモノは多めなほうです。

でも、そんな私でも日々少しずつ断捨離を進めていくことで、
「暮らしの軽さ」「心の余白」を感じられるようになりました。

この記事では、そんな私が断捨離を通して得られた5つの変化をご紹介します。

断捨離を始めるきっかけになると嬉しいです!

目次

これらを2年くらいかけてゆっくり断舎離していきました。

現在も断捨離は継続中です!

「使ってないけど、捨てるのはもったいない…」
そんな風に思って。なかなかモノが手放せないことありませんか?

はまみ

断捨離と言っても、少しでもお金になるとハッピーだよね!

そんなとき、私はこんな順番で整理しています👇

とは言いつつ、メルカリって
 写真を撮って
 説明文を書いて
 やりとりして
 梱包して
 発送して

とにかく、全部に時間とエネルギーが必要なんですよね!
忙しいワーママはなかなかメルカリに時間を割けないという人もいるのではないでしょうか?

はまみ

私は正直めんどうくさがりで、メリカリが面倒だから手放すことができなかった時もあるよ(小声)

だから、私はPollet(ポレット)を活用しています!

【Polletの魅力】
✅️写真不要
✅️説明文も不要
✅️とにかく段ボールにまとめて入れて送るだけ
✅️少額でもチャージされるからモチベーションが落ちない

はまみ

手間なくモノを手放せて、ポイントとしてお金にも変わるので、面倒くさがりな私にとてもぴったりだったよ!

Polletにも入れるのは厳しいかなというものは、捨てます。迷わず処分。

衣類は最近はユニクロや無印の回収BOXがあります。(該当店で買った服が対象)
おもちゃやその他の衣類はイオンの回収BOXを活用しています。

「売る」「送る」「捨てる」の順で、気持ちも空間もスッキリ整えていきましょう✨️

✏️気になる方はこちらからチェック

自宅でカンタンに買取ができる「Pollet(ポレット)」

▽ワーママの一番のしんどさって?

体力的にキツいのはもちろんだけど、
実はそれ以上にしんどいのが…

「脳がずっと働きっぱなしの状態」だということ!

ハム蔵

家事・育児・仕事と常に決定の連続だもんね。

ワーママの脳が疲れる理由
 子どものご飯、子どもの服、明日の準備
 保育園の連絡、持ち物、提出物
 職場でのタスク、締切、電話台頭
 献立、買い物、選択、片付け…

はまみ

とにかく「やること」も「考えること」もノンストップ!
しかも、全て自分で決めて、段取りしないといけないもんね。

産後の私の脳は「鶏頭以下」でした(リアル)

はまみ

仕事復帰後の私はもはや「3歩進まずとも即忘れる鶏」でした(笑)

ハム蔵

産後、物忘れがひどくなったというママの声ってよく聞くよね。

 さっき聞いた内容をもう忘れている
 取りに来たモノがなんだったかを忘れる
 メールを開いたのに何を書こうとしていたか分からなくなる

とにかく脳がパンク状態!

断捨離して気づいたこと

モノが多くて視界がチラチラしているだけで、実はかなり脳のリソースを奪われていたんです。

視覚情報が多い=余計な思考が増える
探し物が多い=無駄な脳のエネルギーを使う

手放すことで、頭の中が静かになる

▽手放すことで、頭の中が静かになる
 ・探す手間がなくなる
 ・「とりあえず置いとく」が減る
 ・視界がスッキリして、判断が早くなる

はまみ

頭の中に、ちゃんと“空きスペース”ができて、少しずつ、思考の余裕が戻ってきた感感があります。

▽「勉強しよう」と思ったのに、なぜか片付けから始まる…

はまみ

「よし!勉強しよう!」と思っても、気づいたらまずは片付けから始めてしまうタイプでした。

 ・机の上を片付ける
 ・ついでに部屋を掃除しだす
 ・懐かしいものを見つけて、思い出にふける

キレイになって、勉強を始めようと思っても、
片付けで疲れているので集中力も続かない。

「家では誘惑が多くて勉強できないな。」と思っていました。

本当に問題だったのは、「集中力」ではなく、「行動をすぐ始められる環境」ではないということだったんです。

▽断捨離で変わったこと

断捨離でモノを減らすと、部屋が常に片付いている状態に近づきます。

はまみ

「よし、やろう!」と思った瞬間に片付けを挟まずに行動に移れるようになったんです✨️

✅️机にモノがない
✅️探し物がない
✅️余計な誘惑が視界に入らない

今では「一番集中できる場所=自宅」になりました

移動時間もカット・カフェでお金を使う必要もなくなり、私にはメリットだらけです。

▽断捨離は「やる気」の土台作り

勉強、仕事、家計管理、趣味…
やりたいことにすぐ取りかかれる環境があるだけで、
気持ちがグッと軽くなり、行動も加速します。

ハム蔵

断捨離は「やる気を引き出す準備」だね!

▽まずはデスクとPCの断捨離から

はまみ

家の中だけじゃなく、「職場」での断捨離もやってみたよ。

✅️机の中の使っていない書類
✅️パソコンのデスクトップ上に散らばったフォルダやファイル
✅️なんとなく取ってあったふるいメモや資料

思い切って削除・整理しただけで、
驚くほど仕事のスピードが変わったんです!

▽仕事の効率が上がった理由

必要な資料やファイルがすぐに出せるようになった
今やるべきことの優先順位がつけやすくなった
頭の中が整理されて、メールやチャットへの返信も早くなった

▽「できる人」の共通点に気づいた

はまみ

職場で「仕事が速い」「頼れるな」と思う人達は、デスクやロッカーがスッキリしていました。

✔書類が積まれていない
✔机の引き出しやロッカーに余白がある
✔余計なものがない

断捨離は、仕事に効く最高の時短術!

今では、定期的に「机とPCをリセットする時間」を設けています。
取り掛かりを早くし、効率よく仕事を進める最高の時短術です。

▽お酒の場は好きだったけど…

はまみ

私はもともと飲み会大好き人間。
フットワークも軽く、ほぼ毎日飲みに出ていた時期もあったよ。

飲み会に行った人と距離が縮まるし、
話せてなかったことも話せるようになるメリットもたくさんありますよね。

でも、子どもを産んで働きながらの毎日になると、
そのメリット以上にデメリットが大きくなっていることに気づいたんです。

▽飲み会で感じていたストレス

🌀上司や周囲へのお酒の気遣い・取り分けなど
🌀お酒が進むについれて増える愚痴や噂話
🌀翌日の体調不良や、寝不足によるダメージ

はまみ

正直、行く前から「帰ったら何時かな」「翌朝きついな」と思っていて、「楽しむ」より「気を張る」時間になっていた気がするな…。

それに気づいて以来、無理に参加をすること辞めました。
おかげで…
✅️朝から頭がスッキリしている
✅️子どもとの時間のイライラが減った
✅️土日の朝が充実するようになった

少しずつ、人間関係のストレスも体調のストレスも減っていったように思います。


▽「ポイ活」をやめたのも大きな一歩

もうひとつ、私にとって意外なストレスだったのが「ポイ活」でした。

アプリ、カード、LINE、QRコード…
たくさんの方法でポイントを集めていたけれど、
次第に「これはどのお店の?」「何で払うのが一番得?」と

考えること自体が負担になっていったんです。

▽ポイ活がストレスになる瞬間

✔会計時にアプリが開かずモタつく
✔カードの枚数が多くてレジ前であたふた
✔還元率を気にして決済方法に悩む
✔結局あまり使わないポイントが増える

はまみ

オトクなはずのポイ活が、脳のリソースをかなり奪っていたんだよね!

ポイントを追いかけることを辞めて、
使うカードと決済方法を1〜2つに絞ったら、すべてがスムーズに。

・レジで悩まない
・支払いが速い
・もう「どれが得?」と考えなくて良い

ほんの数秒の差ですが、こういった小さなイライラや迷いが
毎日少しずつ溜まってストレスになっていたんだなと実感しています。

👉️ただし、楽天やふるさと納税など、大きな買い物やオンラインでは「ハピタス経由だけ」続けています。
「選んだものにだけ集中する」がんばらないポイ活です。


▽ストレスの正体は「気づかないうちに使っているエネルギー」

飲み会もポイ活も、それ自体が悪いわけではないけれど、
「今の自分に合っているか?」を見直すだけでストレスは減らせる

断捨離は、モノだけじゃなく「習慣の見直し」にもつながる。

それが私にとって、一番大きなストレスの手放し方だったかもしれません。


▽掃除時間がぐんと減った!

断捨離をしてから、掃除にかかる時間と手間が激減しました。
特に大きかったのが、お掃除ロボットの導入です。

ハム蔵

お掃除ロボットって動かすまでの片付けが大変なんだよね。

はまみ

断捨離をして、今はモノが少ないうから、朝出かける前に椅子を上げるだけだよ。

✔平日毎朝、タイマーで自動掃除(起動などの操作も不要)
✔床にものがないから引っかからない
✔掃除が終わった家に帰るのが気持ちいい✨️

はまみ

仕事で疲れて帰ってきた時、部屋がキレイだと、それだけでちょっと報われた気分になるね。

▽休日は”掃除しない日”が増えた

お掃除ロボットに任せているおかげで、
休みの日にわざわざ掃除機をかけなくても大丈夫になりました。

✔休日はトイレと玄関だけサッと掃除
✔リビングはほぼ掃除しなくてOK


▽料理の時短にも効果絶大!

キッチンの断捨離も、家事負担を大きく減らしてくれました。

✔キッチンの作業台には何も置かない
✔取り掛かりもスピーディー
✔洗い物も減る
✔全体の調理時間が短縮!

▽「減らすこと=余白がうまれること」

毎日当たり前にしている家事も、
モノを減らすだけでここまでラクになるとは思っていませんでした。

「便利な道具がたくさんあるから料理がラクになる」
実は逆で、「少ないからこそ早く終わる」んです。

断捨離は、家の中に”余白”をつくるだけでなく、
心と時間の余白を増やしてくれる魔法みたいな行動だなと、
今は思っています。

1.脳のリソースの回復
2.行動が早くなった
3.仕事の効率アップ
4.ストレスの減少
5.家事が楽になった

どれも「特別なことをしたわけじゃない」けど、
ひとつずつ、確実に暮らしが軽く、ラクになっていきました。

▽断捨離は「脳のメンテナンス」

これらの変化はすべて、「不要なものを手放すことで得られたものです。

「片付け=部屋を整えること」だけじゃなくて、
「片付け=脳を整えること」でもありました。

忙しい毎日の中で、「断捨離」は少しずつでも取り組めること。
これから身の回りを整理し、スッキリとした暮らしを手に入れてみませんか?

まずは

✅ 家族のものではなく自分の判断でできるものから始める!
✅ 2年以上着ていない服から手放す!
✅ 使っていないスマホのアプリを削除してみる!

など、小さな一歩から始めてみましょう!

あなたの「捨て活」が、よりよい暮らしにつながりますように✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次